日本は、国土が狭いわりに植物の種類が豊富です。
温暖多湿な気候もあり、樹木の種類は、1000種類を遥かに超えます。
その中でも木櫛の材料となる木は、主に下記の五種類が挙げられます。
☆ツゲ(黄楊)
☆イス・ユス)(木乍)
☆カバ・マカバ(樺)
☆サクラ(桜)
☆ツバキ(椿)
☆
つげ櫛(黄楊)
つげ(黄楊)
- つげ・ツゲ(Japanese box 英名)
- 樹高2~3m程のツゲ科ツゲ属の常緑定木
- 葉は、1~3cm程の小さく細身の卵形で先端が少しへこむ
- 同じ木に雄花と雌花があり、雌花の周りを数個の雄花が取り囲んでいる
- 花の時期は、3月~4月
- 本州~九州に生育
- ☆(つげ材)
- 黄みを帯びて美しく、生育が遅いため緻密で硬く狂いが少ない
- 水を通す導管の大きさが小さいため肌触りが滑らか
- 櫛の材の他、印材、ブローチ、彫刻、そろばん玉、将棋の駒、数珠などに用いられている
- ☆特徴
- 粘土があり耐久性にも優れ加工もしやすい
- 櫛材に最っとも優れている
- 見た目は黄色身を帯びた黄金色
イス・ユス(木乍)
- イス・ユス(isu tree)
- 樹高25mにも達するマンサク科イスノキ
- 緻密で日本産材の中で最も重い
- 耐久性、保存性が非常に高い
- 重硬かつ均質で、美しい
- ☆(イス・ユス材)
- 建築、家具、器具、工芸、細工物、寄木に用いられる
- 古事記(現存する日本最古の歴史書)には、伊須と記されたイス・ユス(木乍)の櫛は現在でも皇室で愛され続けています。
- ☆特徴
- とても硬いく粘度がないため、加工はしにくい
- 見た目や色は、最も優れ美しい
- 巨木にはなるが、櫛で使う材は赤身部分のほんの一部しか使う事はできず、希少です。